証券外務員資格とは?
銀行や証券会社などの金融機関で投資信託や公社債他を取り扱う為に必要な資格が、日本証券業協会が実施する「証券外務員」です。
金融機関の窓口で投信販売をしている人は、外務員資格に合格して、持っていると思っていいです。
つまり、金融機関で働くには必要最低限な資格なんですね~。
もちろん、私も証券外務員を持っています。
証券外務員には「正会員資格(証券会社向け)」と「特別会員資格(銀行、信金などの金融機関向け)」の2つに分かれています。
一般的に証券外務員と言うと、
誰でも受験することができる正会員資格の「二種証券外務員」になります。
この資格を持っていると、証券会社や銀行等の金融機関で
株式・国債・公社債・投資信託等の現物取引を取り扱えます(販売、勧誘、仲介等)
信用取引、先物・オプション・デリバティブ等のリスクの高い金融商品、取り扱うには「一種(証券)外務員資格」が必要です。
ちなみに、特別会員資格は証券会社以外の金融機関(銀行・信用金庫・保険会社等)向けに設定された資格で、株式を取り扱うことは出来ません。
一般の人が受験することはできず、金融機関に勤めている人が勤務先を通じて申し込みます。
ま、その分試験範囲も狭いんですけどね。
証券外務員 試験概要
ここでは、二種(証券)外務員資格について記載しています。
※一種(証券)外務員資格については、1種証券外務員 合格体験記をご覧ください。
この二種証券外務員はペーパーテストではなく、ITベンダー資格でおなじみのパソコンで実施する試験です。プロメトリック(株)にて申込します。
年に数回とか、日程が決まっている訳ではないので、自分のペースでできるので良いですね~。
逆に、ズルズル行ってしまうことも考えられますが・・・。
・試験時間:2時間(120分)
・試験問題:70問 (300点満点)で 210点以上で合格!
<内訳> ○×問題 50問×2点 の 100点満点
5肢選択 20問×10点 の 200点満点
5肢問題をいかに落とさないかにかかってきます。
ちなみに計算問題は「5肢選択」で出題。債券計算などは解けないと合格が厳しくなります!
証券外務員 出題範囲
証券外務員の出題範囲は、大きく3分野に分かれます。
・法令・諸規則 ・・・ 金融商品取引法、日本証券業協会定款、証券取引所定款 など
・商品業務 ・・・ 株式、債券、投資信託業務 など
・関連科目 ・・・ 経済・金融・財政の常識、証券税制、株式会社法概論 など
です。
個人的に株式投資や投資信託などを使って資産運用をしている人は、「商品業務」「関連科目」にアドバンテージがあるかもしれませんね。
「法令・諸規則」は外務員として守らないといけない規則など、とっつきにくい分野。
証券外務員試験では中心テーマなので、ここはしっかり勉強したいですね。
オススメ参考書・問題集
証券外務員資格に合格するために、実際に私が利用した「理解しやすく、読みやすくて、ポイントを抑えている」と思われる、参考書と問題集をご紹介します。
迷ったら、これらを検討してみてください。
注)証券外務員試験の合格年が昔のため、参考書・問題集も当時の古いものを紹介しています。
現在おススメの参考書・問題集は、本コンテンツ下部の「使った参考書・問題集」をご覧ください。
オススメの参考書・問題集 2種証券外務員編
オススメの参考書・問題集 1種証券外務員編
オススメの参考書・問題集 特別会員 2種証券外務員編
オススメの参考書・問題集 特別会員 1種証券外務員編
また、書籍の発行会社などは参考になると思います。
ニ種証券外務員 受験体験記
証券外務員への近道
ニ種証券外務員試験は、それほど難しい試験には位置付けられていません!
何の知識の無い方でも3~6ヶ月、気合を入れれば2ヶ月で合格にこぎつける事ができると思っています。
さらにオススメなのが、2重資格での取得です。
証券外務員を最終目的にするのではなくて、他の資格取得の副産物にしようってことです。
特別会員2種証券外務員、FP技能士2級、CFPの金融資産運用設計なんかは、ピッタリですね。
それだと、勉強時間は1ヶ月くらいあれば大丈夫かなと思います。
でも、きちんと理解したいのであれば、証券外務員通信講座(フォーサイト)
等の講座などで、じっくり勉強するのは後々一種外務員資格を目指す等とっても良いことだと思います♪
せっかく勉強するんだったら、取れる資格まとめて取っちゃいましょう!
試験日を確定する
証券外務員試験は、普通の試験のようにきまった日程があるわけではありません。
ほぼ平日の毎日、全国にあるプロメトリック試験会場で開催されてるんですね。
気楽なのですが、せっぱつまらないというか、お尻に火がつきにくいというか・・・。
そんなこんなで、試験勉強をして合格が確信でるメドが経ったら申し込みをしよう!受けよう!と思って1年間ズルズルと時間だけが過ぎてしまいました。反省。
今回は、試験日を1ヶ月先に設定、さっそくプロメトリック(株)に申込をして、背水の陣をしきました。それからというもの、勉強に熱が入りました!最初に締め切りを決めないとですね。
受験料はどんどん値上がって、13,860円(税込|2022年4月1日~)をムダには出来ないですからね~。私が受かった2009年は8,400円だったんですけど・・・
みなさんも、まずは1ヶ月~2ヶ月先の試験日を確定させましょう!これ結構重要です。
使った問題集・参考書
2種証券外務員の試験勉強で使った参考書・問題集は合計2冊です。
ただし、合格したのは数年前の事で利用した参考書や問題集も当時のもの。
なので、今回受けるとしたら、これを利用するだろうなと思う参考書・問題集を紹介します。
<参考書>
・うかる! 証券外務員二種 最速テキスト 2022-2023年版
<問題集>
・2022-2023 証券外務員 対策問題集 二種
参考書や問題集はフィーリングが大切です。
証券外務員関連の参考書・問題集はたくさん本屋に並んでいますので、パラパラ開いてみてください。
ちなみに上の2冊はの選んだポイントは・・・、
参考書は、図や表が比較的多くて文章が読みやすいこと。証券外務員試験は難しい言葉や理解が進まないことが多いので、まとまり過ぎたものや、箇条書きばかりの参考書は避けました。
問題集は、問題の多さがポイントです。地味でも結構。
進め方は、参考書をまずサラッと1回読む。
理解して読もうとするのではなくて、試験範囲全体を把握することが大切。
その後、早めに過去問を一回やってみて、2種証券外務員資格のレベルや出題内容・出題形式を確認すること努めました。ここまでを1~2週間でやってしまいまいた。
まず、試験範囲の全体像や出題内容・形式を掴む(相手を理解する)と安心しますからね。
参考書と問題集を一度通し終わったら、問題集2回目に挑戦。
ここでの注意点は2つ!
1.問題集をやって間違った問題には必ずチェックを入れる。
⇒チェックが続くのは苦手や理解できていない証拠。チェックが無い内容(理解できている)を勉強するのは時間の無駄。
2.分からなかった分野は、参考書に直接蛍光ペンを入れる。
⇒「ノートに綺麗にまとめるとか」そんなのは時間の無駄なのでやめましょう。
試験勉強は無駄なことはやめて効率よく!
力を入れた分野
2種(証券)外務員資格は、金融商品の知識を問うものだけでなく、法律や関連課目など広いのでどうしても苦手分野がでてきます。
大切なのは自分の苦手分野を早く見つけること。
それが合格への近道なんですね。どいういうことかというと・・・。
できるところを繰り返して勉強しても、80点が90点(+10点)になるだけ。
しかし、出来ない分野・苦手分野の理解が進むと、30点が70点(+40点)になる可能性がありますね。2種証券外務員の合格は7割。資格を取るには後者のやり方が大切かなと。
逆に得意なところは、かなり薄めに勉強します。時間の無駄なので。
同じ勉強時間で、得点を大きく伸ばせるように勉強しましょう。
さて、苦手な分野は、問題集を複数回解く事で見つけることができます。
練習問題を2回連続以上間違えたところがそうです。
私が苦手だったのは、証券外務員資格特有の分野でした。
法令(協会定款等)、関連課目(会社法、企業分析)です。
この分野は、試験の最終日まで、参考書・問題集に取り組んでいましたね~。
逆に、金融商品知識はCFPの金融資産運用設計などで結構理解できていたのか、勉強時間のウェイトはかなり低かったです。
受験日当日の過ごし方
いよいよ、2種証券外務員受験日です。
試験時間に遅刻しないように、かなり前に会場近くに到着。
近くのファーストフード店で1時間30分ほど、苦手分野の復習をしていました。
試験時間になり、プロメトリック試験会場に集合。
すでに沢山の人が受付に並んでいました。
入室時刻などを記入し待ちスペースへ。直前まで参考書を見ることはできます。
試験前になると、鉛筆、ハンカチからポケットの中まで全てのものをロッカーに入れるように指示されます。携帯が震えたり、持込が発覚するだけで不正行為をみなされるらしいです。
会場にはパソコンは数十台並んでいて、入るなり自分の番号のパソコンに座り、自由に開始です。
パソコンには2択と4択がランダムに出題されます。
時々、計算問題も出てきますが、4択として出てきます。四択は点数が高いので慎重に回答しないといけませんね。油性ペンと書き込むためのボードは渡されます。
二択にはすぐに回答できるような簡単な問題もあり、
2種証券外務員の試験時間は120分ですが、時間は50分で十分(見直し10問含む)でした。
時間が足りないって言う人は少ないのではないかなと思います。
終了すると、「試験結果を外で受け取ってください」と画面に表示。
昔、システムエンジニア時代にマイクロソフトの「MCPやMCSEの試験はここで合否が分かったな~などと思いつつ・・・
合格は試験部屋から出てすぐ判明。
合格という文字はなく、70%以上の成績でしたという表記でした。
何点取ったとかは分かりません。なんだか味気ない。
ま、何はともあれ、合格ですね♪
これで、金融機関に所属している人は外務員登録をして、証券営業をスタートできるようになります。
合格のポイント
さて、二種証券外務員の合格のポイントって何だったんだろう、って振り返ってみました。
まずは、計算問題を落とさない。
計算問題は3~4問出たと思います。しかも得点の高い四択問題です。
債券の利回り問題や株式指標PER・PBRを算出する問題、企業分析を求める計算、などはしっかり勉強しときましょう。特に企業分析なんかは知らないと手も足もでません・・・。
次に、分からない二択問題は気にしない。
基本的に二択問題は簡単な問題も多いです。
だた、参考書に載っていないような問題も少し出て焦ります。
でも出題数は少なく、それらの問題が間違っても、知っている二択合格レベルをきちんと抑えれば合格には余裕で達します。試験中にパニくらないのが大切です。
しっかり勉強すれば問題なく合格できる試験です。
基本的な問題を落とさないことが大切ですね。それでは、頑張ってください!!
そして、次は「1種証券外務員資格」を目指しましょう!